
XMを始めるとMT4(MT5)チャートを使えます。
世界で一番使われ、カスタマイズに優れており、様々なテクニカル指標を搭載しております。
そのテクニカル指標の中で、一目均衡表(Ichimoku Kinko Hyo)というインディケータがあります。



今回はその一目均衡表の手法について解説をします。
手法を解説する前に基本的な内容をおさらいしておきましょう。
一目均衡表とは?
一目均衡表は、都新聞の商況部長として活躍した細田悟一氏が、1936年に一目山人というペンネームで発表したテクニカル指標です。外国人トレーダーからも「Ichimoku」として親しまれ、「ローソク足チャート」とともに純国産のテクニカル指標として世界中で利用されています。とても奥が深いテクニカル指標で、日本でも熟知している投資家は数名しかいないと言われています。そこで今回は基本的なポイントをご紹介します。
一目均衡表は、相場は「売り手」と「買い手」の『均衡(パワーバランス)』が崩れた方向へ動き、方向性が確立した後、相場の行方というものは『一目瞭然』(いちもくりょうぜん)である、という考え方に基づいています。つまり一度動き出して方向性が確認できればその流れは続くというわけです。相場のパワーバランスを眺めながら、「いつ相場が変化するのか」「いつ目標値が達成されるのか」など、「いつ」といった「時間軸」を重視して相場の動向を予測します。
引用:一目均衡表
①、基準線 | (当日を含めた過去26日間の最高値+最安値)÷2 |
②、転換線 | (当日を含めた過去9日間の最高値+最安値)÷2 |
③、遅行スパン | 当日の終値を26日遅行させて表示。 |
④、先行スパン1 | {(転換値+基準値)÷2}を26日先行させて表示。 |
⑤、先行スパン2 | {(当日を含めた過去52日間の最高値+最安値)÷2}を26日先行させて表示。 |
MT4(MT5)に一目均衡表(Ichimoku Kinko Hyo)を表示させる方法
MT4(MT5)上部の「挿入」から「インディケータ」→「オシレーター」→「Ichimoku Kinko Hyo」を選択します。
一目均衡表の設定画面では、デフォルト設定で問題ないです。
「OK」をクリックします。



一目均衡表を表示できたら、基本的な内容について勉強します。
手法はその後に解説します。
三役好転(さんやくこうてん)、三役逆転(さんやくぎゃくてん)とは
一目均衡表を勉強すると必ずでてくるワードに三役好転(さんやくこうてん)、三役逆転(さんやくぎゃくてん)があります。
三役好転(さんやくこうてん)
一目均衡表において、最も強い買いシグナルを示している。
転換線が基準線を上抜く、ローソク足が雲を上抜く、遅行スパンがろうそく足を上抜く、以上の3つの条件が揃うことをいう。
三役逆転(さんやくぎゃくてん)
一目均衡表において、最も強い売りシグナルを示している。
転換線が基準線を下抜く、ローソク足が雲を下抜く、遅行スパンがろうそく足を下抜く、以上の3つの条件が揃うことをいう。



管理人は使わないのですが、手法を勉強する前に覚えておきましょう。
それでは、一目均衡表を使った相場観(トレンド)の判断を勉強しましょう。
一目均衡表を使った強気相場・弱気相場の判別



一目均衡表の歴史は古いのですが、現代までテクニカルが残っているのはチャートに表示させることで一目で相場観がわかることになります。
・強気相場(一目均衡表よりチャートが上にある)
・弱気相場(一目均衡表よりチャートが下にある)



このように相場がどのような状態なのかを判断することができます。
それでは、一目均衡表を使った手法をいくつかご説明します。
移動平均線と一目均衡表を使った手法
今まで色々な手法を解説してきましたが、手法は根拠をいくつか組み合わせるべきとお話してきました。
今回は移動平均線と一目均衡表を使ったロジックになります。
使うテクニカル指標は2つになります。
・1Hの移動平均線200EMA(黄色)
・一目均衡表
上昇トレンドで買いエントリー
ローソク足が上向いており、移動平均線200EMAより上にあることを確認します。
この状態でローソク足が雲をブレイクしたらエントリーになります。
今回は、移動平均線200EMAより上にローソク足があり、一目均衡表の雲より上にローソク足がある状態で押し目を作りに落ちて雲にぶつかったパターンです。



雲が厚ければ厚いほど、サポートが効いて反発する可能性が高いです。
ここを、スキャルピングでエントリーしていきます。
下降トレンドで売りエントリー
ローソク足が下向いており、移動平均線200EMAより下にあることを確認します。
この状態でローソク足が雲をブレイクしたらエントリーになります。
今回は、移動平均線200EMAより下にローソク足があり、一目均衡表の雲より下にローソク足がある状態で戻りを作りに上げて雲にぶつかったパターンです。
パーフェクトオーダーと一目均衡表を使った手法
先日、パーフェクトオーダーについて解説をしました。
パーフェクトオーダーについてまだの方はコチラの記事をチェック。
関連記事:【XM】MT4に移動平均線を表示して勝つ手法2つ【テクニカルFX】
移動平均線200EMAだけではなく、いくつかオシレーターを組み合わせて勝率を高めます。



チャートに、25EMAと75EMAと200EMAを表示することでチャートの環境が判別することができます。
パーフェクトオーダーで買いエントリー
買いエントリーの条件は、
・パーフェクトオーダー
・雲にローソク足がつっこむ
・移動平均線75EMAにぶつかる
条件がいくつか重なることで世界中のトレーダーがエントリーをしますので、かなり鉄板ポイントになります。
パーフェクトオーダーで売りエントリー
売りエントリーの条件は、
・パーフェクトオーダー
・雲にローソク足がつっこむ
・移動平均線75EMAにぶつかる
このように、条件さえそろえば鉄板トレードをすることが可能です。
エントリーは、完全にタッチをしなくてもギリギリであればエントリーしてしまっても構いません。



今回は、ドル/円の1時間足で紹介させてもらいました。
5分足など短い足でも可能な手法ではありますが、その際は損ぎりをしっかり入れて下さい。
ボリンジャーバンドとパーフェクトオーダーと一目均衡表を組み合わせた手法
それでは、更に根拠を増やしていきましょう。
上記の手法にボリンジャーバンド(期間20、標準偏差2σ)を導入します(緑色)
買いエントリー
XMでハイレバトレードをする場合、スキャルピングで鉄板ポイントでエントリーすることで資産を大幅に増やすことができます。
今回は、パーフェクトオーダーに移動平均線75と一目均衡表を組み合わせてみます。
ローソク足が押し目を作りに下げてきたところで、パーフェクトオーダーと移動平均線75と一目均衡表の雲が重なったところで買いエントリーを入れます。
これにより、鉄板ポイントでエントリーすることができます。
売りエントリー
売りエントリーは、パーフェクトオーダーに移動平均線75と一目均衡表を組み合わせてみます。
ローソク足が戻りを作りに上げてきたところで、パーフェクトオーダーと移動平均線75と一目均衡表の雲が重なったところで売りエントリーを入れます。
これにより、鉄板ポイントでエントリーすることができます。



チャートにテクニカル指標を導入することで、どこでエントリーしやすいか判断することができるようになりました。
他の手法もありますので、是非読んで下さい。