こんにちは。
今日も記事を読みに来て頂きありがとうございます(*^^*)
前回、フェリーに乗ってフェリー乗り場で火山灰アイス(AshIceCream)を食べた私達家族。
【鹿児島桜島】火山灰アイス(AshIceCream)の味を解説>>

いざ桜島へ。
ついた桜島港なんですが、行ってみたいところがありました。
今回の記事は、「桜島溶岩なぎさ公園足湯」について書こうと思います。

桜島溶岩なぎさ公園へ向かって歩いてる最中に撮影した桜島です。
こんなに美しく撮れる場所なんですよ♪
桜島港から歩いて大人なら10分ぐらいでしょうか?
私は、子供がいたのであっちへフラリこっちへフラリ。
全然真っ直ぐ進んでくれないので15分ぐらいかかりました。
途中、道中にあるLAWSONに立ち寄りましたが景観を壊さないようにいつもの青ではなく茶色でした。
ちなみに、向かいのファミリーマートも緑ではなく茶色になっておりました。

歩いてると足湯に到着しました♪
桜島溶岩なぎさ公園は無料で入れる足湯スポット
たくさんの人が公園に桜島溶岩なぎさ公園に入っておりました。
それもそのはず!
西は錦江湾から街並みが、東は桜島御岳が見える最高のシチュエーションに足湯があるのです。
しかも無料!!
今日はここまで、スケージュールを詰めていたので到着したのは夕方。
西日に照らされて園内が幻想的な美しさです。

さあ、早速足湯まで歩いていきましょう。
横長に足湯が続いております。
それもそのはず、100Mもあるそうですよ。

さあ、実際に入ってみましょう♪
しっかり座れるところがあってお尻が濡れないようになっております。
熱くなく、温くなく、絶妙な温度加減でした。
子供は入っても飽きてしまうのか、少ししたら裸足で駆け出してしまいましたけどね。

それにしても、桜島が本当に綺麗です。
雄大で、どっしりと包み込んでくれるようです。
黒煙がモクモクでてるのが凄く気になるけど・・・(笑)
ここ本当に晴れた日で良かったです。
予定では次の日に桜島に来る予定でしたが、雨予報でしたので急遽変更。
雨が降ったらこの桜島も見れなかったでしょうし、足湯にも入れなかったでしょう。

さあ、奥の足湯の方に入ってみましょう。
奥まったところに行くと桜島をより綺麗に見えるポイントを発見。

おおお、桜島溶岩なぎさ公園足湯を見渡しながら桜島が綺麗に見える。
11月の夕方16時前後に来ると美しい光景が見れますよ♪
【鹿児島】黒煙噴いてる桜島を写真で撮れる絶景ポイント紹介>>
子供は猫と遊ぶ
さて大人達は足湯に入ってしっぽりしてるのですが、子供は何をしてるのか公園内を走り回ってます。
裸足でw
子供の時の特権だよな~大人になるとこういう無邪気さや、裸足で走り回るってことは出来なくなっちゃうんだよな~と思って見てると、動きがピタッと止まりました。
この公園・・・
とにかく猫が多いのです。
何故か、公園内を我が物顔で歩いたり眠ったりしてます。
猫も気持ち良いでしょうね~、こんな海風が気持ち良い天気の良い日に芝生の上で眠るわけですから。
桜島溶岩なぎさ遊歩道
足湯を出ると遊歩道がありますので、そこを歩くと気持ちが良いですし、絶景の写真ポイントです。
桜島溶岩なぎさ遊歩道
公園の隣にはしっかりトイレも設置されております。
遊歩道は歩いていくと桜島海づり公園に到着します。
ここから少し先に行くと凄く綺麗なシャッターポイントがありました。
桜島海づり公園
時間は夕暮れ時、遠くに乗ってきたフェリーが見ますね。
なんて景色が良いのでしょうか。
海釣りをしている方もおられますね。
関東の方だと中々海釣りとかできません。
帰りは月読神社にご参拝
足湯と夕日を十分に堪能したら、フェリーの時間まで月読神社に参拝に行ってきました。
桜島で一番大きな神社で、パワースポットとも言われております。
桜島の観光ガイドによると
桜島港に程近い月讀神社は、和銅年間(708〜715年)には創設されたと伝わる由緒ある神社です。
「桜島」の名前の由来とされる「コノハナサクヤヒメ」もあわせて祀られています(名前の由来には諸説ありますが、その中のひとつです)。 大正噴火で溶岩の下に埋没しましたが、昭和15年、現在の位置に移設されました。
実はここ、パワースポットとしても人気の高い場所。
広々とした敷地に建つ社殿、木々の間から射す日の光など、確かに力を感じられます。小さな展望台からは、山・海の景色。
高浜虚子が桜島を詠んだ句碑もあるので探してみてください。
毎年行われる例大祭(ホゼ)では、鹿児島の郷土芸能である神舞が披露されます。

桜島港の目の前にあるので、お時間があれば参拝してパワーを貰うなんてのも良いかと思います♪
まとめ
朝一で関東から出てきましたが、夕暮れ時。
夕御飯は黒豚カツを食べに行きました。
【オススメ】鹿児島で黒豚食うなら『黒かつ亭』アクセスは?>>
そして、鹿児島名物しろくまも食べたのでレポートします。
【オススメ】鹿児島でしろくま食レポ!天文館むじゃきのアクセスは?>>