こんにちは。
今日も記事を読みに来て頂きありがとうございます(*^^*)

大河ドラマの西郷どんを見て、鹿児島に行ってきました。
今回は、鹿児島県の霧島茶のPRをしたいと思います♪
鹿児島県本当に素晴らしいところでした!
関東の羽田空港から1時間半弱でついてしまいました、日本の最南端と言えども飛行機を使えば近いですね♪

鹿児島空港に到着して最初にしたことが、霧島茶を無料で飲ませて頂いたことなんですよ♪
本当に嬉しかったので、霧島茶のPRをしたいと思います。

まず、今回の記事は鹿児島空港がメインになります。
鹿児島空港はここにあるよ♪
坂本龍馬も新婚旅行先で飲んだ霧島茶

今回、鹿児島を満喫してきたわけなのですが、鹿児島空港に限らずホテル、市内、旅館、坂本竜馬がおりょうと新婚旅行で行った温泉ですら霧島茶を飲むことができました♪

坂本龍馬は鹿児島でも人気がありますね。新婚旅行で訪れた塩浸温泉(しおひたしおんせん)でも龍馬グッズがありました。
その中でも、霧島茶はPRされておりました♪

XP兄貴
鹿児島県で霧島茶が深く愛されております♪
【鹿児島】坂本龍馬の新婚旅行ルートの霧島神宮、塩浸温泉へ【アクセス】>>
鹿児島空港で無料で霧島茶を頂いてしまいました
鹿児島空港におりたって、バスの時間まで少しあったのでキョロキョロと空港の中を見学していました。
霧島市のPRブースを発見。
今回の鹿児島旅行で霧島は欠かせない存在です。
なぜならば、霧島と言えば霧島神宮があるんです。
薩摩藩邸に逃げ込んだ後、お龍と一緒に薩摩まで逃れ、傷を癒すため(湯治)に訪れた縁の深い場所になります。
歴史好きにはたまらない場所。
フラフラっと、そのブースに近づいていくとお姉さんから霧島茶を勧められました。

すんもはん、いただきもす。
人数分のコップにお湯を入れコップを温めるところからスタート。
徹底しております。
お茶葉にお湯を入れて煮出し始めました。

この砂時計、何分ほどでしょうか?
答えは1分です。
鹿児島空港について食事もしてませんし、喉が渇いていたのでホッと一息。

ん?
このお茶・・・ぬるい・・・
まさか!
これは、あのかの有名な石田三成が豊臣秀吉に献上した「三献茶」なんでは!!!
羽柴秀吉が39歳、石田三成が15歳の時。
鷹狩りで喉が渇いた秀吉の元へぬるめのお茶を配膳し、さらにもう1杯所望する秀吉に、さっきより熱めで量は半分のお茶を配膳する。
更にもう1杯所望する秀吉に、舌が焼け付くような熱さのお茶を少量配膳したことがキッカケで長浜城まで連れて行き部下に召抱えたという有名なエピソード。
グイッとぬるめのお茶を飲み干してドキドキして待っていると・・・

もう1杯いかがですか?
本当にキターーーー!!!
この鹿児島弁で少し訛っているのが可愛いお姉さんは完全な歴史好き!!!!
と、頭の片隅で妄想しながら、仕事の邪魔をしてはいけないと思いつつ、もう1杯。

鹿児島は初めてですか?
鹿児島県は、静岡県の次に生産量が多いんですよ~。
でてきたお茶は、やはり少し熱めのお茶で心の中でニヤニヤしながらお姉さんの話に耳を傾けてました。
霧島茶(きりしまちゃ)は鹿児島茶(かごしまちゃ)とも言う

鹿児島県は静岡県に次いで荒茶生産量が日本第2位の県のようですね♪

「日本三大茶」と言ったら何かわかる?

宇治茶・静岡茶・狭山茶かな~?

うん、正解♪
でも、この狭山茶の生産量は少ないから、かごしま茶がこの中に入ることがあるんだって。

え!!知らなかった!?
霧島茶の特徴は?

霧島茶を飲んでみてどうだったの?

うん、まず霧島茶って味がスッキリしてるんだよね♪

スッキリ?

飲んだ感じ、口の中が爽やかで後味もいい。
こういうお茶って、ご飯とかにも合うんだけど、脂っこい物とかで口の中を洗い流したいときに、少し熱めの霧島茶で飲むと良いと思う♪

あれ?実体験?

バレたw実は、鹿児島のご飯って美味しくて美味しくて。
スイーツもさることながら、黒豚料理が並ぶからさ、黒豚のロースカツを食べた後に自動販売機で霧島茶を買って飲んでみたよ♪
wikiからの転用になるんだけど
栽培される品種は日本茶用として一般的な「やぶきた」に加えて、香りの強い「ゆたかみどり」や色の良い「あさつゆ」などがある。ブレンド用として様々な要求に応えるために多くの品種が栽培されている。
温暖な気候のため4月前半から「走り新茶」として流通する。特に種子島では3月後半から収穫が可能であり、日本で最も早く出回る「大走り新茶」として知られている。

3月後半から取れるお茶って早いね~

そうなんだよ、やっぱり暖かい気候もあって早いのかもしれないね♪
霧島はお茶を栽培するのに最高な環境

これ私が泊まった「霧島観光ホテル」から撮った写真なんだけど、山々がずっと霧で曇ってるんだよね。
もうね、見える山々の至るところから霧が噴き出してる感じ。

あまりの煙加減に山火事かと一瞬思ったんだよねw

実は、この霧が最高のお茶の栽培に適しているんだよ♪
緑茶栽培には、冷涼で寒暖差があり、直射日光が続かない方が良いと言われております。
常にではないでしょうが、私が行った日は曇っており、次の日は市内は暑いぐらいの晴れ日和なのですが、霧島はどんよりと曇っておりました。

この曇り加減がお茶を美味しくする秘訣だったんだね。

お茶栽培農家さんには頭が下がります。
本当に美味しい霧島茶をありがとうございました。
霧島茶を試飲できるアクセスは?

これから鹿児島空港を使う方がいたら是非立ち寄って欲しいんだ♪

鹿児島弁訛りの可愛いお姉さんが出迎えてくれるはずですよ。

ここで霧島茶を試飲できます♪
鹿児島空港に到着したら、1階のロビーに行けばパンフレットを配る係りの方もおられますし、すぐにわかると思います。
目印は、コレです!!
さいごに
鹿児島旅行最高に楽しかったです。
色々書きたい記事がありますので、鹿児島のPRをしつつ旅の思い出を書いていくつもりです。
今回は美味しい霧島茶のお話でした。
鹿児島は人も優しくて、家族写真を撮る手伝いを率先してしてくれたり、子連れで電車を乗ったら席を譲ってくれたり、本当に優しい方が多いです。

鹿児島は元サッカー日本代表の遠藤保仁やAKB48の柏木由紀の出身でもありますね、桜島に行った時にPRしてたんでこれも記事を書きます♪
市内は、大河ドラマ効果なのか、西郷隆盛や大久保利通、島津斉彬の銅像などがありましたがこれも別記事書きますね。
【アクセス】鹿児島銅像巡り~西郷隆盛、小松帯刀~【幕末英雄】>>