
節分♪節分♪

何かご機嫌だね~、どうしたの?

節分の時期は子供との思い出ができるイベントの1つなんです。
でも、大人として「節分」について知らないといけないことも多いから少し調べてみました♪
今日は、節分で用いられる柊と鰯について深く学んだことを記事にしようと思います。
関西のおじいちゃんの家で節分の日によく飾ってあったけど、実はそんなに詳しくないんです。
子供に教えれるように、「節分」についてまとめていきたいと思います。
・柊鰯を飾ることで鬼はどうなるの?
・柊鰯を作ったら処分の仕方まで解説
柊鰯(ひいらぎいわし)は西日本の文化?

ねえ、関東で柊鰯って見たこといあるかな?

うーん、実はあんまりないんだよね。

実は、柊鰯って西日本の文化なんだ。
柊の小枝に焼いた鰯の頭を挿して、玄関に飾っておくんだよ♪
そうなんです、実は関東ではあまり馴染みが無いのかもしれませんが、この柊鰯って文化は関西地方の文化になるようです。
※もちろん、関東でやってる家もあります。
私は関西のおじいちゃんの家で見たことがありましたが、実家では豆をまくぐらいしかしておりませんでした。

柊鰯って実際にはどんな感じなの?

焼いた鰯の頭を柊の枝に挿すとこんな感じになります♪

西日本ではこの柊鰯のことを、「やいかがし(焼嗅)」、「やっかがし」、「やいくさし」、「やきさし」、と言って玄関に飾るみたいだよ♪
柊鰯(ひいらぎいわし)の魔除け効果が鬼に有効

そういえば柊鰯って、魔除けに効果があるから玄関口に置くって話しだけど、なんでなの?

良いところに気づいたね♪
実は、柊てトゲトゲしてるじゃない。
あの棘が、鬼の目を挿すから鬼が嫌がって玄関から入れないって言われているんだ。
柊ってトゲトゲしてますよね。
あれで、目を刺された鬼はたまったもんじゃありません。
ここに、柊の画像を用意してみました。

これ、鬼じゃなくて人間でも刺さったら痛そうだね・・・

柊を設置する時は取り扱い注意ですよ。

それじゃあ、鰯(いわし)ってなんで使われるの?

実は、塩鰯を焼くと凄い煙がでるんだけど、あの煙でいぶすことで鬼が近寄ることができないんだ。
他の伝承によると、鰯の臭いで鬼を誘って柊で鬼の目を挿すという話もありますが、私が知ってたのは煙でいぶして鬼が玄関から入れなくさせると言うお話でした。

焼いた鰯を柊の枝に挿して玄関に飾る物は、門を守るということで「門守(かどもり)」と呼ばれたりします。
柊鰯(ひいらぎいわし)の由来と歴史は平安時代?

柊鰯の由来や歴史って古くて、平安時代にその存在が確認されてたんだって。

平安時代って、前回の七草粥4選の時もそうだけど多くの文化が生まれたんだね。

平安時代に生まれた紀貫之の「土佐日記」でその存在が確認されます。
平安時代のお正月時に、門口に飾った注連縄(しめなわ)に、柊の枝と「なよし」(ボラ)の頭を刺していたそうですよ♪
ここで「なよし」と呼ばれるボラは、ブリやクロダイと一緒の出世魚になり非常にめでたいということでお正月に使われておりました。
・「これ以上大きくならない」ことから「結局」「行きつくところ」などを意味する「とどのつまり」の語源となった。
このボラから鰯(いわし)にいつ変更になったかはわかりません。
少しずつ全国に広まっていき、民衆に浸透したのは江戸時代になります。

江戸時代は、歴史を書物に残す文化が大きく発展しました。
文字を読むことができる制度が広まったのも要因でしょう。
柊鰯(ひいらぎいわし)の飾り方は?いつ飾るのが良い?

そういえば、柊鰯っていつ飾るの?節分の日っていつだっけ?

「節分」って「季節を分ける」って意味なんだよ。
江戸時代以降の節分は、立春(毎年2月4日)の前日(毎年2月3日)をさすことが多いんだ。
そうなんです。
柊鰯は、節分の日(2月3日)から次の日の立春(2月4日)まで飾ることが一般的です。
調べていくと諸説あり、小正月(1月15日)の翌日から節分の日(2月3日)までの間に飾るという説もあります。
他に、猫に食べられてしまうまで飾って放置なんて説もありましたw
雛祭り(3月3日)の桃の節句まで飾っておくなんてのもあり、地域差があるようです。

柊鰯って玄関に飾るんだよね?マンションで飾れないんだけど・・・

昔の言い伝えでは、「家の中に柊鰯を飾ると鬼が外から家の中に入ってきちゃう」なんて言われていたんだけど、現在は家の中に飾る人が圧倒的に増えてきたんだって。
Twitterで飾ってRTされてる方がおわれましたので、紹介します。
奈良県郡山市にて。各家庭の軒先で柊鰯を初めて見ました。鰯の差し方にも個性があり、比べてみると面白かったです。柊のみが取り残されたものは、猫にでも食べられてしまったのでしょうか。一番最後のものが、鰯が程よくボロボロになり、話しかけてきそうなので好きです。 pic.twitter.com/fXQ11J5eSb
— 依茂 歩1/20関西コミティア (@Imo_ha_umai) 2018年2月24日
一日中バイトから帰宅😄💦
昨日は豆撒きの話をしたので今回は別な節分の話👹✨
最近は「恵方巻」を多く見かけるようになりました🍱一部の関西の風習が全国に拡散したと言われています⭐️
今年は「南南東」の方角⛩
あとは「柊鰯」を玄関に厄除として飾ると言うのもあります🐟🌿#節分 pic.twitter.com/m90l6WyyCy— Life@スキルレベル上げたい (@Lifeis15) 2018年2月3日
柊鰯(ひいらぎいわし)の簡単な作り方の説明

なんかボクも柊鰯を作ってみたくなったよ。

XP兄貴
作り方を簡単に説明するね♪
柊鰯を作るために必要なもの
必要なもの
- 柊(ひいらぎ)の枝
- 鰯(いわし)の頭
※柊は園芸店、鰯はスーパーや鮮魚専門店で購入して下さい。
柊鰯の簡単な作り方

必要なものが揃ったら、18秒の動画を使って説明していくね♪
1、柊鰯を購入し用意してください。
2、鰯(いわし)の頭を焼きます(この煙が鬼を寄せ付けなくさせるのです)
3、柊の枝に鰯の目の辺りを狙って挿します。

鬼は外だけではありません。
内なる体内に鬼がいる場合、この鰯を食べて身体の中に取り込むことで体内にいる鬼を外に追い出します。
このことを子供に話したら、めっちゃびびられました ( ̄∇ ̄)
柊鰯の処分方法。基本は塩でお清め?
柊鰯は基本立春になったら取り外します。
猫に食べられるまで待つのも良いですか餌付けになりそうで怖い。

柊鰯は門守(かどもり)でした、そのままゴミ箱にポイっと捨てるよりしっかり昔からの風習を学ぼうと思います。
柊鰯の処分方法
- 半紙に包んで、お塩で清め捨てる。
- 玄関先にお守りとして埋める。
- 神社へ持っていってお炊き上げ。神主さんにお願いをする。
- 灰になるまで焼いて、玄関先に盛る。

鬼退治をした門守の柊鰯を丁寧にお塩で清めて、捨てるやり方が一番負担もかからず良いのではないでしょうか?
使う塩は「荒塩(あらじお)」を使用すると良いと思います、お清めにも使われますので。
近くに神社があれば、神主さんにお願いしてお炊き上げという手もあります。
マンションの場合、玄関前に持ったり埋めたりはできませんからねw
さいごに
平安時代からある柊鰯についてのまとめでした。
私が子供の頃からやっている節分という文化にこのような側面と歴史や文化があることを知りました。
子供から、節分について聞かれたときに教えてあげたいという思いから調べていったのですが、日本の文化の歴史を知ることができました。
ブログは素晴らしいですね。
こういうことを繰り返して行くことで、雑学を知り、日本をより好きになれそうです。

柊鰯を作ったら、感謝の気持ちをこめて処分までしてみたいと思います。
>>節分の由来と豆まきを子供に簡単にわかりやすく教える方法!