
お正月が近づいてきたね、今回は「七草粥」についてまとめてみたよ♪

なんで、七草粥を調べようと思ったの?
お正月の後に食べる「七草粥」について皆様どれだけ知っているでしょうか?
私は、あまり詳しく知らなかったです・・・
父親として恥ずかしい。
保育園に行ってる自分の子供が、どんどん大きくなり色々な経験や知識を蓄えております。
そんな中・・・
「七草粥ってなーに?」
こう聞かれても、詳しく答えることができないと思いました。
それならいっそ、自分で調べて詳しくなってやるぞ!!
こう思いつき、記事をまとめました。
今では、「七草粥」博士です笑

このまとめ4選を読めば、
「子供に教えることができる七草粥」について知識が深まると思います。
1、七草粥の由来とは?食べる時期とは?五節句とは?春の七草とは?

お正月になると食べる七草粥。
あれ、お正月に食べるんだっけ?

いいえ違います。
古来中国のお正月の1週間後にあたる、「人日(じんじつ)の節句」に食べます。
この日は、1/7と決められております。

由来は、中国の人日の風習が日本古来の文化である若菜摘みと合い間って現在の文化になったと言われております。
五節句とはこう決められております。
・3月3日・・・上巳(じょうし)の節句 日本では桃の節句の日
・5月5日・・・端午(たんご)の節句 日本では端午、または菖蒲(しょうぶ)の節句
・7月7日・・・七夕(たなばた)の節句 日本では七夕、または笹(ささ)の節句
・9月9日・・・重陽(ちょうよう)の節句 日本では菊の節句

この人日の節句に食べられるのが春の七草になります。
短歌としても詠まれているこの春の七草は、効能効果や滋養強壮が高く薬草として古来より日本で親しまれてきました。

詳しくはこちらで解説しております♪
七草粥の由来とは?保育園から帰ってきた子供に教える父親テク>>
2、知れば納得!七草粥にまつわる歌3選

小さなころ、おばあちゃんが歌いながら七草粥を作ってくれたんだ。

その歌を七草粥を勉強していく過程で見つけるなんて凄い偶然だね♪
七草粥を調べて行く上で、解説したい3つの歌はコチラになります。
①、七草の歌(七草なずな/七草ばやし)
②、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ、これぞ七草」
③、「君がため春の野に出でて 若菜摘むわが衣手に雪は降りつつ」
①の七草の歌は、
七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン
と歌いながら、1つの薬草を7回刻み、合計49回刻んでいくというものになります。
この歌にも意味があるんだけど、昔の人は歌や言葉にいくつも意味をかけるから私は2つの意味として解釈し、解説しました。
②の七草の歌は、
「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ、これぞ七草」
1362年頃に書かれた『河海抄(かかいしょう)』(四辻善成による『源氏物語』の注釈書)に書かれて世に広まりました。
57577の短歌として覚えることができますので、是非お子様と覚えてくださいね。
③の七草の歌は、
百人一首にでてくる、光孝天皇の歌
「君がため春の野に出でて 若菜摘むわが衣手に雪は降りつつ」
有名な、光孝天皇の恋の歌ですね。
この若菜の部分が春の七草を示しております。
これら3つの歌についての解説をしてみましたので、是非この記事を読んでみて下さい。
【徹底解説】七草粥の歌3選!歌詞の覚え方【子供と暗記しよう】>>
3、七草粥に使われる春の七草って北海道とか東北でも採れたの?
調べて行くうちにふと疑問に思いました。

あれ?
春の七草って他の地域でも食べれたんだろうか?
古来に伝わっただけあり、1/7に何かしら正月あけとしてその地域の食べ物を食べていたようですが、地域差が存在しました。
七草粥という名前が全国に伝わって行く過程で、名前も方言でどんどん変わっていったのかもしれませんw
九州地方沖縄の方はもう名前が凄いことになってましたw
昔の地方文化に触れた気がします。
寒い地域や飢饉で満足に春の七草が入手できなかった場合、他の物で代用していくのですが、簡単に一覧形式で解説しました。
お正月に食べる七草粥は地域差あり。冬は素材が手に入らない。>>
4、春の七草と秋の七草についての解説
春の七草は、1番の項目で解説をしたのですが実は・・・
秋の七草も存在します。
しかし、この秋の七草は食用ではなく観賞用になりますので知る人ぞ知るという情報になります。

覚え言葉として語呂合わせもありますので、「秋の七草」について知っておくと知識が増えてお正月のネタになるかもしれませんよ♪
【七草粥ネタ】『春の七草』と『秋の七草』について解説してみた>>
さいごに
子供の成長は早いですね。
そして、それについていかなくてはならない親は大変です。
どんな質問が飛んでくるかビクビクしてる毎日ですが、この記事4つを読んで頂ければ「七草粥」については大丈夫でしょう。
こうやって色々な知識を増やして、自己研磨を繰り返していこうかと思っております。
合わせてよみたい♪
視力が良くなったら良いとおもいませんか?
>>【視力2.0】ICL手術体験を徹底解説。東京オススメ病院の安全性は?【新宿近視クリニック】