節分が近づくと気になるのが恵方巻きの方角です。
今年はどっちなんだろう?

方角を調べるツールがあるのでご紹介します♪
そして、恵方巻きの由来や効果についてもご紹介できたらと思います。
・恵方巻きの効果
・恵方巻きの方角
※この流れで記事を書きます。
節分での恵方巻きの由来は?

恵方巻きって、節分の夜に恵方に向かって願い事を思い浮かべて丸かじりするってあれ?

うん、目を閉じたり、笑ったりしながら食べるって説もあるよね♪

あの恵方巻きの由来も、柊鰯(ひいらぎいわし)みたく、平安時代からあるの?

実は、恵方巻きという物が生まれたの最近なんだよ(笑)
「恵方巻き」という名称は、1989年にセブン-イレブンの店員が「大阪には節分に太巻き寿司を食べる風習がある」と聴いて仕掛けたことから始まりました。

ねえねえ、巻きはふと巻きの巻きとして、恵方って言葉の起源はなんなの?

恵方は、その年の干支に基づいた良い方向のことなんだよ♪
恵方とは?
吉方とも書く。古くは正月の歳神 (としがみ) の来臨する方向をいった。陰陽道が入ってのちは,その年の歳徳神 (としとくじん) ,恵方神がおり,たたり神のめぐってこない最もよい方向とされた。

つまり、恵方巻きってバレンタインと同じように経済効果があるからメディアに作られた・・・

うん、恵方巻きについての説は全然定まってないんだよ(笑)
下記に、恵方巻きを食べる方向について調べるツールの紹介を致します。
自分の地域から恵方の方角を調べられるので便利ですよ。
恵方巻きの七福神から貰える効果とは?食べ方は?

恵方巻きは、スーパーやコンビニでも買うことができて今では節分の風物詩となっておりますね♪

そういえば、恵方巻きの食べ方ってどうすればいいの?

恵方を向いて、喋ると幸運が逃げてしまうから無言で最後まで丸かじりするんだよ。
途中で噛み切ると「縁が切れる」と言われてるから丸かじりをするんだよ♪
恵方巻きは、「7種類」の具を太巻きとして巻きます。
この7種類の7の由来は、「七福神」の「7」からきております。

こんなの言ったら罰があたるかもなんだけど・・・

七福神ってどんな神様がいるかだよね、まとめておいたよ♪
七福神について
七福神 | 解説 |
大黒天(だいこくてん) | 大黒天は、大自在天の化身ともいわれ、大国主命と神仏習合したものである。一度仏となったが、人々に福徳を授けるために再びこの世に現れたという。大地を掌握する神様(農業)でもある。大きな袋を背負い、打出小槌をもち、頭巾をかぶられた姿が一般によく知られていて財宝、福徳開運の神様として信仰されている。 |
毘沙門天(びしゃもんてん) | 毘沙門天は、四天王の一仏で、別名「多聞天」といい、七福神の中で、唯一の武将の姿をしていて、右手に宝棒、左手に宝塔、足の下に邪鬼天の邪鬼を踏みつけている。七福神では、融通招福の神として信仰されている。 |
恵比寿天(えびすてん) | 七福神中で唯一の日本の神様。いざなみ、いざなぎの二神の第三子といわれ、満三歳になっても歩かなかったため、船に乗せられ捨てられてしまい、やがて漂着した浜の人々の手によって手厚く祀れれたのが、信仰のはじまりと伝えられている。左手に鯛をかかえ右手に釣竿を持った親しみ深いお姿の、漁業の神で、特に商売繁昌の神様としても信仰が厚い。 |
寿老人(じゅろうじん) | 寿老人は、福禄寿と同じく星の化身で、にこやかな微笑みをたたえ、手には巻物を括り付けた杖、そして団扇や桃などを持ち、鹿を従えた姿が一般的に知られている。団扇は難を払い、桃は長寿のしるしで、鹿もまた長寿の象徴である。長寿延命、富貴長寿の神として信仰されている。 |
福禄寿(ふくろくじゅ) | 福禄寿は、名前は、幸福の福、身分をあらわす禄、寿命を表わす寿の三文字からなり、中国、道教の長寿神。南極老人星の化身であり中国の村や町に住み、人々の信仰を集めたといわれる仙人である。長い頭、長い顎鬚、大きな耳たぶをもち年齢 千歳という。長寿、幸福の徳を持ち、鶴と亀を連れて、左手に宝珠、右手に巻物を括り付けた杖をもつ姿が特徴である。招徳人望の神様として信仰されている。 |
弁財天(べんざいてん) | 弁財天は、七福神の中で、唯一の女神で、元はインド河(水)の神であったが、やがて音楽の神、言語の神となり日本に伝わった当初は、弁才天と呼ばれた。その後、財宝・芸術に関係深い吉祥天の性格が吸収され弁財天といわれるようになり、財宝を授けてくださる神へとなったものである。知恵財宝、愛嬌縁結びの徳があるといわれている。 |
布袋尊(ほていそん) | 布袋尊は、弥勒菩薩の化身といわれ、いつも笑顔を絶やさず人々に接していた人で、大きな袋には宝物がいっぱい入っていて、信仰の厚い人に与えられたという。笑門来福、夫婦円満、子宝の神として信仰が厚い。 |
恵方巻きの具と効果について

恵方巻きって地域差があって、これって決まりはないんだよ。

そうなんだ、食べたことがある7種類の具を教えて欲しいな♪
恵方巻きの具について
①、うなぎ
②、たまご
③、桜でんぶ(魚を蒸して味付けしたもの)
④、しいたけ
⑤、きゅうり
⑥、かんぴょう
⑦、しょうが

この7種類の具には、商売繁盛や無病息災を祈願して福を巻き込んであります。

それを噛み切らずに食べるって話なんですけど、なんでこの具なんだろうね?
①、うなぎ
うなぎは、ビタミンA、B1、B2、D、EやDHA、EPA、 ミネラル(鉄、亜鉛、カルシウム)など身体に大切な栄養素が大変豊富です。
②、たまご
身体をつくるために必要な必須アミノ酸8種類は、食べないと摂取できません。
たまごの中にはこの必須アミノ酸がバランス良く入っております。
カルシウム、リン、たんぱく質が豊富に入ってます、
③、桜でんぶ(魚を蒸して味付けしたもの)
魚なので、たんぱく質、カルシウムが豊富に入っております。
④、しいたけ
ビタミンB群、ビタミンD,カリウム、食物繊維(整腸作用)があります。
⑤、きゅうり
カリウム、ビタミンK、ビタミンC、食物繊維が入っております。
⑥、かんぴょう
食物繊維、カルシウム、カリウムが豊富に入っています。
⑦、しょうが
カルシウム、ビタミンC,マグネシウム、鉄分が入っております。

これだけの効果が入ってる食材を七福神に見立てて、ふと巻きに巻くってオシャレだよね。

でも、噛み切らずに食べるのって実は難しいよね(笑)
【簡単】恵方の方角を調べるツール(アプリ)の説明

恵方の方角って毎年変わるからよくわからないよ~~~

大丈夫、今はパソコンでもスマホでも方角を調べることができるんだ♪

でもあれでしょ?
調べると『今年の方角は、「南南西」の方角です』とか書いてあるんだけど、よくわからないから面倒くさくなっちゃうんだよね・・・

大丈夫、自分の地域を入れて自分の家に合わせるとどっちの方向が今年の恵方なのか調べるツールが存在するんだよ♪
恵方を調べるツールの使い方

使い方は簡単だよ♪
サイトにアクセスして、自分の地域を入力します。

例として「新宿駅」と入れてみたよ♪

「新宿駅」と入力すると・・・
こんな感じになりました♪

サイトの上部に、今年の恵方の方角(丙)と、来年の恵方の方角(甲)がでるよ。

この画面は動かせるので、アルタでも、マルイでも、ビックカメラでも好きなところにスクロールすれば好きな方角を探すことができますよ♪
さいごに

節分のことを保育園に行ってる子供に教えてみたいと思って色々勉強してますが、節分の由来を深く知ったときは驚きました。
>>節分の由来と豆まきを子供に簡単にわかりやすく教える方法!

他にも、節分は大豆でまくものだと思ってましたが、地域によっては落花生でまくんですね♪