節分記事を書くことで大きく知識が増えました。
雑記ブログ時代に書いた記事ですが、書いて良かったです。

節分は1年に1回のイベントですね♪

親御さんも、子供が豆まきではしゃいでる姿を見てほっこりするんじゃないでしょうか?
子供に「節分ってなーに?」と聞かれた時に自信を持って答えたいと思います。
・子供向けの説明(自分の子供向けに記載します)

記事を書いて凄く勉強になりました。
鬼にツノが生えていて、何故黄色いパンツを履いているのか知らなかったです♪
関連記事:節分や恵方巻きで子供に教えるべきネタ4選!由来は?発祥は?
2月3日は節分の日!節分(せつぶん)の由来は?

節分って、名前の由来とかあるの?

節分って名前は良く考えられてて、「季節を分ける」と書くんだ。
節分は、1年に4回ある季節が変わる(立春・立夏・立秋・立冬)前日に行っていたんだ。

あれ?節分って1年に4回あったの?

実は、節分は1年に4回あったんだけど、江戸時代以降は立春が新年の始まりということで尊ばれたために、立春(2月4日)の前日(2月3日)に行われるようになったんだよ♪
太陰太陽暦(旧暦)では、立春を元旦と数えて、前日の節分の日を大晦日と考えられておりました。
その日に、旧年の災いや厄を払っていたんですね、現代でも大晦日は除夜の鐘をならして煩悩を払います。
昔も今も、大晦日と元旦は特別なので、それが新暦になった今でも鬼を退治するということで現代でも風習が残っているようです。

京都では、「壬生寺(みぶでら)」の節分祭が有名ですよね。
旅行が趣味なので、いつか行ってみたいです♪
豆(魔滅)まきの由来は?

豆まきは鬼退治するために豆を使うのですが、なんで豆を使うと鬼退治になるんだろうね。

たしかに・・・なんでだろ?


魔を滅する魔滅?

無病息災を祈る魔滅(まめ)の起源は、京都の鞍馬で鬼がでて都を荒らしまわってたところから始まるんだよ。

この鬼に困った当時の人が毘沙門天のお告げで大豆を投げつけたんだよね♪

そうなんだ♪
魔(鬼)の目に大豆を投げつけて退治をしたということから魔滅(豆)まきという伝承に繋がって行くんだよ。
そこから数え年の分だけ大豆を食べるという風習になっていきます。
数え年なので、自分の歳+1の大豆を食べることになります。
「鬼は外、福は内~♪」なんて言いながら大豆をまいておりました、これは無病息災で1年間病気をしないで過ごしましょうというお祈りになります。

そういえば、この大豆は火で炒らないと駄目なんだよ♪

え?生の豆じゃ駄目なの?

うん。豆を炒ると言うのは、魔滅を「射る」に通じているんだよ。
火で豆を炒ることで魔を封じ、それを食べることで魔を倒したと昔の人は考えていたんだ♪
鬼に牛のツノが生えてて、黄色い虎柄パンツを履いてる理由(おにのパンツはいいパンツ。つよいぞ。)

小さな頃歌いませんでしたかね?
さあ、子供と一緒に歌いましょう♪

おにのパンツはいいパンツ。つよいぞ、つよいぞ♪

トラのけがわでできている。つよいぞ、つよいぞ♪
鬼と言ったら、赤い風貌にツノがあって、黄色いパンツを履いてますね。
(※青い鬼や黒い鬼もいるので色は関係ありません。)
実は、これにも理由があるのでご説明します。

この鬼のツノって牛のツノだったって知ってました?

え?これウシのツノなの?

それで、このYoutubeの動画にもあるトラのパンツ、実はこれにも由来があるんだよ♪
古来より、鬼門(きもん)という言葉があるのですが、これは北東を意味し鬼(魔)の者が入ってくる不吉な方角とされております。

こちらの図を見て下さい♪
鬼門は、北東の方角を示し「丑」と「寅」の方角になります。
丑→牛(ツノ)
寅→虎(パンツ)

これにより、鬼は牛のツノを持ち、虎のパンツを履くという説があります。
こどもにわかりやすく説明してみよう
こどもはなんでも吸収しますよね。
私のこどもも、「なんで、なんで」攻撃が始まると親もタジタジです。
今の内に復習しておこうと思います♪
節分(2月3日)について

節分は、季節の変わり目に「鬼はそと~、福はうち~」と言って病気をしませんようにとお願いする日なんだよ。
鬼退治をなんでするの?

鬼さんはこわ~い存在で、わるいことがおきるかもしれないよ。
だから、豆をまいて鬼をやっつけようね。
柊鰯(ひいらぎいわし)も玄関において、鬼さんが入ってこないようにしようね。
>>節分での柊鰯(ひいらぎいわし)の飾り方と処分方法の解説!
豆をまくのはなんでなの?

火で炒ったお豆さんは鬼を退治することができるんだ。
それをパクって食べることで、鬼をやっつけられるんだよ。
なんで鬼さんにはツノが生えていて、黄色いパンツを履いてるの?

昔の人は鬼さんが入ってくる方角を鬼門って呼んだんだ。
その方角は十二支の丑と寅の方角だから、それにちなんで牛のツノと虎のパンツを履かせたんだよ。
さいごに
子供に色々教えてあげたくて「節分」について調べてみました。
このシリーズは、自分の勉強にもなりますし雑学が凄く増えますね。

日本古来の伝承や歴史を勉強することで、より日本のことがわかり大好きになっていきます♪
関連記事:節分や恵方巻きで子供に教えるべきネタ4選!由来は?発祥は?