Googleに無意識で喧嘩を売って、サイトが壊滅した昔話をします。
現在のブログは、検索流入型とSNS流入型に分けられると思います。
その中で、Googleの検索の強さはみなさん知っての通りです。
世界中の人達が検索をし、その回数は年間で数兆回に及びます。

そんなGoogleに無視される。
無視だけではなく、存在を無かったものにされたら?
1つのブログが終わりました。
過去にトップページがGoogle検索から消されたことがあります
私は過去、ブログサイトをいくつもやってはやめていた時代がありました。
お金をかけたくなかったので、無料ブログを転々と渡り歩いていたんですね。
無料ブログの良いところは
・お金がかからないからそこで発生した報酬は丸儲け
・企業がやってるので最初からドメインが強い
Seesaaブログという無料ブログを知っているでしょうか?
別に知らなくても良いです。
アフィリエイトをやれて無料なサイト。
ただ、それだけの理由で運営をしていました。
しかし、当時ブログを書くことが楽しくて仕方がなかった私は毎日のようにブログを書いており、企業ドメインの強さもあって毎日600PVぐらいあったんですね。
単純に計算して
600PV×30日=18000PV
ブログ運営して3ヶ月で18000PVは、WordPressと比べるとやはり無料ブログも侮れないなという感じです。
しかし!
無料ブログ特有の、消せない広告がウザくてウザくて引越しを考えました。
そこで、WordPressを選ばず簡単だと言う理由ではてなブログ(その1)に引っ越しました。
下手くそな記事ですが、仕事が終わった後にコツコツ書いた記事150記事ほどをはてなブログに移しました。
SEOを勘違いしていた時期
ブログが楽しくなってくると、誰もが通る道であるSEO対策を勉強するようになりました。
キーワードが重要なこと、関連ワードが大事なこと、タグが大事なこと、色々独自で勉強をしました。
関連記事:【SEO対策】Google運営がブロガーに求める8つのお願い
その結果、欲張ってしまったんですね (;^_^A
とにかくキーワードを詰め込んでしまったのです。
日本語も不自然でした。
使いたいワードを大量に使っているのに、文章は短い。
文章に対してキーワード比率が5%以上なんて記事が大量に発生させてしまいました。
エクスポート後の処理を誤る
Seesaaブログから記事をエクスポートしてはてなブログに引っ越したわけなのですが、そのSeesaaブログはどうなったでしょうか?
私・・・サーチコンソールにブログの削除願いだしてなかったんですよ・・・
一応、元のSeesaaブログのHTMLに301リダイレクトという「私のブログは引越しをしました、こちらのサイトが新しいサイトになります」と打ち込んでいたのですが、上手く機能していないことが後で発覚しました。
完全にお粗末なミスです。
ブログを立ち上げたんだから、元のブログは削除依頼をだしておく。
そのたった数分で終わる作業をさぼったんですね。
その結果・・・
広いネットの世界に、100記事以上同じ内容の記事のサイトが2つある。
こう、Googleに認識されました。
しかも、そのサイトの記事はキーワードを詰め込んでいるようだ。
Google「スパムか(^o^)」

その結果、私のはてなブログ(その1)は引越しをして2週間後にはGoogleの検索から抹消されました。
検索エンジンから復帰のためにやったこと
現在のGoogleは、とにかくユーザーのためのサイト運営をしなさいと言っています。
そんな中、キーワードを詰め込み、かつ同じ記事が大量にあるブログが2つあるサイトが存在していたわけです、Googleの行動は素早かったです。

たった2週間で、Google検索からトップページを消されました。
俗に言う、圏外へ飛ばされるというやつですねorz
自分のサイトを検索しても、Googleに引っかからないのです。
これは、ブロガーにとって恐怖でしかありません。

その際、私が行ったことを箇条書きしておきます。
・グーグルサーチコンソールからブログの削除依頼。
・キーワードの詰め込んだ記事を削除
・タイトル下に貼ってあった広告を削除
・そもそも質の低い記事が多かったので選んで削除
・上記を行った後、GoogleにDM
過剰SEOをやめました。その後、結果を待つことに
当時の自分が出来ることをやり待ちました。
しかし、2週間待ったのですが圏外から回復しませんでした。
私はその間にはてなブログ(その2)を立ち上げていたので、少しずつシフトを移していきました。
記事はオリジナルな記事にして、以前使っていた記事を使わないように注意しました。
その結果、はてなブログ(その2)の運営が軌道に乗っていったのではてなブログ(その1)をリスクヘッジとして放置して様子見をしてました。
1ヵ月後に再度はてなブログ(その1)をGoogleで検索したところトップページがインデックスされておりました。
原因がわかっていた場合それらを対処して、待つしかありません。
Googleに圏外に飛ばされると最悪です。

圏外に飛ばされないために品質ガイドラインを確認してみましょう♪
Google品質ガイドライン

一度品質ガイドラインを確認しておきましょう。
一回目を通しておくだけでも違いますよ。
・リンク プログラムへの参加
・オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しない
・ページの作成
・クローキング
・不正なリダイレクト
・隠しテキストや隠しリンク
・誘導ページ
・コンテンツの無断複製
・十分な付加価値のないアフィリエイト サイト
・ページへのコンテンツに関係のないキーワードの詰め込み
・フィッシングや、ウイルス、トロイの木馬、その他のマルウェアのインストールなど
・リッチ スニペット マークアップの悪用
・Google への自動化されたクエリの送信引用サイト:Google ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)
他に、有害な被リンクですよね。
SEO業者からリンクを購入などが以前は流行ったのですが、アップデートされた現在そんなことをすればすぐに圏外に飛ばされます。
被リンクを集めて運営するブラックハットSEOなどもありますが、今後はアップデートなどで通用しなくなると思っております。

やはり、普通にブログ運営して、良いから紹介されナチュラルリンクを集めるサイトが生き残っていくのだと思います。
余談ですが・・・
はてなブログ(その1)は、Googleに消されたのですが、
はてなブログ(その2)は、運営に消されました。お粗末さまでした。
関連記事:はてなブログ運営に強制非公開にされました!有料会員でもダメな理由
まとめ
色々な無料ブログを経験しましたが、結局アクセスはWordPressに抜かれていきます。
しかし、無料ブログで色々経験できたことは次に活かせます。
この経験をWordPress運営に活かします。
ホワイトハットSEOで運営していき、コツコツアクセスを集めていきます。