「Cocoon 初期設定」というキーワードでGoogleから検索されてくる方が多いようです。
Cocoonは稼げますよ!
今からWordPressを始める方が気になるのはコレでしょう。

アフィリエイトを始める為にWordPressを始めて、最強の無料テーマのCocoonを導入したけど、稼げるかどうかわからない・・・
こんな方多いんじゃないでしょうか?
大丈夫、安心して下さい。
ワードプレスとCocoonとアフィリエイトの相性は抜群です。
- SEO対策がしっかりされたワードプレス
- 吹き出し、GoogleAdSenseを簡単に導入できるCocoon
- 後は、稼げる案件さえあればもう無料ブログに戻ろうなんて思わくなるはずです
- 管理人は、ワードプレス3ヶ月目で主業と副業合わせて月収100万円を超えました

そんな管理人は、
はてなブログを運営に消されたのでワードプレスに引っ越しました(笑)
関連記事:【293記事死亡】はてなブログ運営から強制非公開に!有料会員でもダメな理由

ワードプレスにテーマをインストールするのですが、「Cocoon (コクーン)」があまりにも使いやすいので、管理人がやった初期設定を記載しようと思います。
Cocoonがなければ、稼ぐことはできなかったでしょう。

しかも、「無料」なんです。
いいんですか・・・こんな素晴らしいテーマが無料で使えて・・・
・Cocoon初期設定について
・初期設定後も、何を行ったのかは随時更新予定
関連記事:【WordPressでできること】立ち上げから設定までやり方を説明

それでは、Cocoonの初期設定をしていきましょう。
目次から見たい設定をジャンプするのも良いかと思います♪
無料テーマ「Cocoon(コクーン)」の初期設定

Cocoonの設定は、ワードプレスにログインをして「ダッシュボード内の左側」からすることができるよ♪

Cocoon設定をクリックすると、このような画面に切り替わります。

このCocoon設定で行った「初期設定」を1つ1つ書いていきます♪
全体設定
cocoon設定>全体

Cocoon内の全体設定をしていくのですが、サイトカラーやフォント、文字サイズについて設定しました。
サイトフォント>フォント
游ゴシック体、ヒラギノ角ゴ
サイトフォント>文字サイズ
「18px」から「16px」に変更
※ブログを書く上で、人が読みやすい、違和感を感じにくい文字サイズが16pxのようです。
大きすぎたり小さすぎたりすると、読みにくいので大きくも小さくもない16pxに変更しました。
>モバイルサイトフォント
「16px」から「14px」に変更
※スマホやiphoneで見る場合、どうしても大きな文字だと伝えたい内容がページにおさまらず、縦スクロールの回数が増えてしまいます。
回数が増えると離脱率が増える可能性があるので、小さな画面に合わせて少しだけ文字サイズを小さく設定しました。
>ファビコン
ファビコン(サイトアイコン)設定は、管理画面から「外観 → カスタマイズ → サイト基本情報」にある「サイトアイコン」設定から行ってください。

インターネットの上記タブを表示させた時の画像になります。
私は、このように設定しております♪
ヘッダー設定
cocoon設定>ヘッダー

ヘッダーは、ブログの上部にあり人が最初に見る部分になります。
当ブログは、このようなヘッダーを設置しております。
※初期のブログヘッダーです。現在は「XM長者の稼ぎ方│XP兄貴」というタイトルでシンプルにヘッダー無しで運営しております(サイト軽量化のためです)
>ヘッダーロゴ

ここに画像を挿入して設定します。
「>ヘッダー背景画像」に画像を挿入しても設定できるのですが、そうするとヘッダーをクリックしてもトップページに戻れなくなります。
閲覧者が困惑すると思ったので、「>ヘッダーロゴ」の方に画像を挿入しました。
スキン設定
cocoon設定>スキン

スキンは、ブログデザインのことになります。
これを設定することでブログの印象が大きく変わりますので色々試してみましょう♪

ちなみに私は、「なし」で設定しております。
わいひらさんの作ってくれたCocoonスキンはシンプルで使いやすいです♪
広告設定
cocoon設定>広告

Cocoonがアフィリエイト業界に革命を起こしたのはこれにあたります。
本当にこれ無料のテーマなんでしょうか???

ブログ運営にはお金がかかります。
サーバー代、ドメイン代、その分ぐらいは稼ぎたいな~とアフィリエイトを始めます。

GoogleAdSenseは、広告を貼るだけで閲覧者さんが何も購入せずともクリックのみで収益がでるのでみなさんブログに導入している方も多いでしょう。
>広告コード

この広告設定では、アドセンスの「レスポンシブ広告コード」を設定しておくだけで、設定した位置に自動で挿入してくれます。
全ての記事に一斉にです♪
>広告の表示設定

どの位置に表示するのかを決めることができます。
私は、「トップ」「ボトム」「サイドバートップ」「タイトル上」「本文中」「本文下」「関連記事下」に設定しております。

ちなみに、「本文下」の設定は「詳細設定」をクリックすることで「シングルレクタングル」から「ダブルレクタングル」に変更しております♪
タイトル設定
cocoon設定>タイトル

フロントページタイトル、サイトの説明やメタキーワードについて設定をします♪
>フロントページタイトル>自由形式タイトル

「ICL手術を受けた社畜ブロガーの生きがい」を記入
※現在は、XM長者の稼ぎ方│XP兄貴というタイトルで運営しております。
※社畜でも頑張れるんだと言う決意を持ってタイトルをつけました。
※現在は、XM長者の稼ぎ方│XP兄貴というタイトルで運営しております。
>サイトの説明

ここ「未記入」にしております。
ここに記入をしていると、全記事にこの「サイト説明」が挿入されてしまい、重複内容によるGoogleのペナルティを受ける可能性があるからです。
>メタキーワード

GoogleやYahooから検索されたいKeywordを書くと良いと思います♪
私なら、「ICL」「トライオートFX」「仮想通貨」とかですかね(笑)
現在は、稼ぐために特化ブログを作っている最中で「XM」「FX」「口座開設」「海外口座」などをキーワードにしております。
SEO設定
cocoon設定>SEO

headタグと日付の設定ができます。
日付は、投稿日・更新日を表示にチェックが入ってれば良いと思います。
いつこの記事を更新したのかが閲覧者さんにわかる方が親切です♪
※ブログ運営してわかりましたが、更新日は重要です。Googleが更新頻度の高さを好むので、更新はできるだけしていった方が良いです。
※閲覧者も、更新が新しいサイトを見て検索からクリックするので、更新日が記載されているのは立派なSEO対策です。
OGP設定
cocoon設定>OGP

OGPとは、「Open Graph protocol」の略称です。
Facebook や Twitter 、 Google +、mixiなどのSNSでシェアされた際に、そのページの タイトル ・ URL ・概要・アイキャッチ画像( サムネイル )を意図した通りに正しく表示させる仕組みになります♪
>Twitterカードタイプ

大きな画像のサマリー(summary_large_image)に変更しました。
画像が大きい方がSNS上で目立つからです。
>ホームイメージ

トップページのOGPやTwitter Cardsで表示する画像の設定になります♪
アクセス解析・認証
cocoon設定>アクセス解析

Cocoonは本当に初期設定だけしておけば、本当に楽なんだと思います。
ここでは、「アクセス解析」「Googleタグマネージャ」「Google Analytics(グーグルアナリティクス)」「Google Search Console(サーチコンソール)」のトラッキングIDなどを入れておくだけで設定が終わります♪
カラム設定
cocoon設定>カラム

メインカラム設定、サイドバー設定、カラム間余白設定などをすることができます。
カラムやサイドバーの幅についてはいじっておりません。
インデックス設定
cocoon設定>インデックス

Cocoonでは投稿した記事が一覧表示で配置されてると思います。

画像があって、記事タイトルとディスクリプションが記載されるようになっております。
これはデフォルトなのですが、ここをオシャレに設定することができます。
投稿設定
cocoon設定>投稿

「カテゴリ・タグ表示設定」「関連記事設定」「コメント設定」「パンくずリスト設定」などを設定できます♪
>カテゴリ・タグ表示

カテゴリのみにしております。
タグ表示もした方がいいのかもしれませんが、まだ不便さは感じておりません。
>関連記事設定

ブログ回遊率と滞在時間は現在のGoogle検索のSEO対策になると言われております。
関連記事も読んでもらえるかもしれませんので、忘れずにチェックしておきましょう。
>表示数

これは記事が育ってきたら変更する予定ですが、AdSenseをベタベタ貼るよりたくさんの方に見てもらいたいので表示数は「6」から「10」に変更しております。
>コメント設定

スパムがコメントに書き込むよとご指摘を受けたのでチェックを外しました。
>パンくずリスト設定

パンくずリストも立派なGoogle検索のSEO対策になりますので、忘れずに設定しております。
>パンくずリストの配置

「メインカラムトップ」が標準的で良いかと思います。

こんな感じですね♪
>記事タイトル

パンくずリストに記事タイトルを含めることで、検索されやすくなるのでこれもこの設定で問題ないと思います。
ブログ継続してみてわかったのですがパンくずリスト本当に大事ですね。
ただの体験記を書いた記事が何故かGoogleで上位表示されてそのパンくずリストからサイト回遊されているようです。
固定ページ設定
cocoon設定>固定ページ

こちらも、「コメント設定」「パンくずリスト設定」ができます。
上で解説した通りになります♪
本文設定
cocoon設定>本文

「外部リンク設定」と「内部リンク設定」ができるのですが、地味にブログ回遊率と滞在時間に関係してくる項目です。

紹介したいページ(自分のページ、外部のページ)を開くときに自分のサイトが切り替わってそのページを開いてしまうことってあると思います。
そうすると、その方はそのページを読みにいってしまい自分のページから離脱してしまう可能性があります。

BACKボタンを使って戻ってきてくれれば良いのですが、それを防ぐために設定を入れておきましょう(別にやらなくても大丈夫です)♪
>外部リンク設定>外部リンクの開き方

「変更しない」から「新しいタブで開く(_blank)」に変更しました。
これをすることで、ページを新しく開いたときに自分の現在のページは残りますので、再度見てくれる可能性が高まります。
>アイコン表示
>アイコン

アイコンの設定入れておくと、「今から違うページに飛びますよ~」とわかりますので親切です。
こんなマークです♪
>内部リンク設定>内部リンクの開き方

上記と同じ理由で、「新しいタブで開く(_blank)」を設定。
>アイコンの表示
>アイコン

ここにチェックを入れておきます♪
目次設定
cocoon設定>目次

目次は色々皆さん悩まれますよね。
主に、目次を最初に開いておくかどうか。
4000文字ぐらいの記事で、見出しが5つぐらいまでなら見やすくで良いのですが参考までにこういう記事になると、10000文字を超えて目次内容が多くなってしまうのです。
>目次設定>目次切り替え

色々考えた結果、「最初から目次内容を表示する 」にチェックを入れました♪
>目次の表示順

「広告の手前に目次を表示する」にチェックを入れております。
目次見たいのに広告が前にあると不便かな?って思いました。
SNSシェア設定
cocoon設定>SNSシェア

「メインカラム本文上シェアボタンの表示」について設定できます。
他にTwitterのツイート設定ができます。
>ツイート設定

「メンション」「プロモーション」「ハッシュタグ」の設定をしておりますが、ハッシュタグなんかはその記事都度違うので設定していてもしょうがないと思って設定しておりません。
SNSフォロー設定
cocoon設定>SNSフォロー

「フォローボタンの表示」の「本文下のフォローボタンを表示する」にチェックが入っていると以下のように自分をフォローして欲しいと言うアピールができます♪

初めはTwitterボタンはありませんが、「プロフィール」から「Twitter設定」1をすることでボタンが追加されます。
feedlyフォローボタンやRSS購読ボタンは置いてはおりますが、今の所全く効果がありません。
画像設定
cocoon設定>画像

「本文画像設定」や「NO IMAGE設定」をすることができます♪
>アイキャッチの表示

「本文上にアイキャッチを表示する」にチェックを入れておくと、アイキャッチ画像を設定した時、本文上にその画像が設置されて目立たせることができます。
ただ、私は冒頭に置きたい画像とアイキャッチ画像が違うことが多々あるので設定はしておりません。
ブログカード設定
cocoon設定>ブログカード

「内部ブログカード」「外部ブログカード」の設定をすることができますが、リンクの開き方は、先ほど設定した通り新しいタブで開くにチェックが入っていれば良いと思います。
コード設定
cocoon設定>コード

コードは迂闊に触ってしまうと大惨事になる可能性があるので、ノータッチです。
コメント設定
cocoon設定>コメント

上記の設定でコメントを無しにしてありますので、使わない機能ですね。
コメント欄を置いて閲覧者さんと交流を持ちたい方は設定してみて下さい。
通知設定
cocoon設定>通知

ここを設定することでアピールしたい内容を表示することができます。
アピールエリア設定
cocoon設定>アピールエリア

通知設定よりも更に閲覧者への訴えかけが強い設定になります。
アピールエリア設定を使うようになってから、報酬額が8000倍になりました、絶対に使った方が良いと思います。
FX配信をしておりますが、ここから見てくれる方多いです♪
関連記事:無料FX配信サービスまとめ記事一覧
カルーセル設定
cocoon設定>カルーセル

カルーセルとは、回転台、回転木馬、回転コンベア、回転棚などの意味を持つ英単語。
今、色々なブログで見かける、サイト上部で自分のアピールしたい記事をクルクルと回してアピールしているシステムのことですね。
表示したい方は、
>カルーセルの表示

「全ページで表示」「フロントページのみで表示」「投稿・固定ページ以外で表示」を選択できますのでそちらで設定できます。
フッターの設定
cocoon設定>フッター

当サイトなら下部にこう記載してあります。
「Copyright © 2018 XM長者の稼ぎ方│XP兄貴 All Rights Reserved.」

テンプレートがありますので、お好きなテンプレ通りに設定して下さい♪
ボタン設定
cocoon設定>ボタン

「トップへ戻る設定」をすることができます。
これは特にいじっておりません。
モバイル設定
cocoon設定>モバイル

ここをいじることで、アクセスが増える要因となりました。
メニューボタンを追加することで、ブログに来てくれた閲覧者がそれをクリックすることで他の記事を見てくれる可能性が高まります♪
>モバイルボタンレイアウト

「トップボタン」にチェックします。
404ページ
cocoon設定>404ページ

ページが表示されなかった時に表示される画像です。
個人的にはこれを思い出すのでトラウマです。
関連記事:【293記事死亡】はてなブログ運営から強制非公開に!有料会員でもダメな理由

これは二度とだしたくないですね(笑)
特に設定はしておりません。
AMP設定
cocoon設定>AMP

「AMP(Accelerated Mobile Pages)」とは、Googleが推進しているモバイルページを高速に表示させるための手法によって作成されているコンテンツのことです。
ここでは、AMPの有効化、AMPロゴ、除外カテゴリの設定をすることができます。
管理者画面、エディター、API、その他、リセット、テーマ情報

こちらについては、特に設定などしなかったです。
さいごに

無料テーマですが、有料テーマを超えた本当に素晴らしい内容ですね♪
まだまだ、気になることがあればどんどん追加していこうと思います。
ここに記事を残すことで、これからこの凄いCocoonテーマを始める方の参考になればと思います。